一般社団法人日本防滑推進協会 オフィシャルブログ

防滑活動(床等を滑ったことで生じる転倒等の事故(スリップ事故)を防ぐ活動)を通じて安全な社会を実現することを目的とし市場の整備・発展を目的として活動している「一般社団法人」オフィシャルブログです。

タグ:カパラグリップ

2019年ラグビーW杯 エコパの奇跡 日本VSアイルランド の会場となった静岡県のエコパスタジアム車いす用の長いスロープがあります。こちらも雨が降ると勾配があるので非常に滑りやすく危険な所でした。こちらの床にも、当協会推奨の滑りどめ「カパラグリップ」で防滑施工し ... もっと読む

東日本大震災以降、各所にこのような施設が増えてきました。こちらは静岡県浜松市の津波避難タワーです。金属製の、とても頑丈なもので、いざ津波が来た時に安心して避難できます。ただ金属ですので、雨降りなどで濡れていたりしたらとても滑りやすくなり危険な場所でもあり ... もっと読む

静岡県は遠州地方の風物詩にもなった風景です駅のホームでカモメの群れと触れ合えます。天竜浜名湖鉄道「佐久米駅」です。こちらのホームや入口の階段部にも当協会推奨の、すべり止め「カパラグリップ」で転倒防止対策がおこなわれています。2月いっぱいまではカモメに触れ合 ... もっと読む

建設現場入口の歩道付近です役所の前ですので、多くの歩行者、自転車が往来しています。雨の日などではとても危険で、転倒事故の危険性があります。工事現場などでよく見かけるこの鉄板。実は、当協会推奨の「カパラグリップ」が採用されています。 ... もっと読む

先日、会員様企業が静岡県磐田市にある津波避難タワーに防滑(滑りどめ)工事を行いました。東日本大震災以来、非常時に津波の被害対策で全国でこの様な津波避難タワーが数多く建設されています。静岡県でも110基もの津波避難タワーがあるともいわれています。避難する際、晴 ... もっと読む

南あわじ市に本社を置く、「日本防滑推進協会」会員である昭和窯業様が、滑って危ないとのご相談を頂いた工場の通路に、防滑対策として「カパラグリップ」の施工をご提案して喜んでいただきました。「カパラグリップ」は当協会が推奨する防滑施工です。鉄部などにも強靭に塗 ... もっと読む

本当は怖い転倒事故。同一平面上で転倒によって命を落とされた人は年間なんと9,673人。これは実に交通事故の死亡者数の2.6倍以上!年々対策がされ、自動ブレーキなど技術革新が盛んな交通事故対策に対して、危険喚起の看板や滑りどめマットの設置などあまりにお粗末な対策が ... もっと読む

↑このページのトップヘ