一般社団法人日本防滑推進協会 オフィシャルブログ

防滑活動(床等を滑ったことで生じる転倒等の事故(スリップ事故)を防ぐ活動)を通じて安全な社会を実現することを目的とし市場の整備・発展を目的として活動している「一般社団法人」オフィシャルブログです。

2019年ラグビーW杯 エコパの奇跡 日本VSアイルランド の会場となった静岡県のエコパスタジアム車いす用の長いスロープがあります。こちらも雨が降ると勾配があるので非常に滑りやすく危険な所でした。こちらの床にも、当協会推奨の滑りどめ「カパラグリップ」で防滑施工し ... もっと読む

静岡県浜松市にある短期大学の正面玄関前の階段です。奇麗なタイル張りの床ですが、雨の日学生さんが危ない思いをされていたそうです。普通のタイルに見えますが、この上から見た目を変えずに滑り止めになる、当協会推奨の「クリアグリップ」で防滑の対策をさせて頂きました ... もっと読む

東日本大震災以降、各所にこのような施設が増えてきました。こちらは静岡県浜松市の津波避難タワーです。金属製の、とても頑丈なもので、いざ津波が来た時に安心して避難できます。ただ金属ですので、雨降りなどで濡れていたりしたらとても滑りやすくなり危険な場所でもあり ... もっと読む

愛知県の自動車部品工場の社員食堂です。フライヤーの油や流し台(シンク)の水で、従業員さんが危ない思いをされていたそうです。4日以上の休業労災で原因別に転倒事故が一番多い統計があります。こんなところでも当協会推奨の「クリアグリップ」で転倒防止対策がおこなわれ ... もっと読む

愛知県のお菓子メーカーの出荷場です。フォークリフトが頻繁に行き来する入出荷場です。雨の時などはこのコンクリート面が非常に滑りやすくなりフォークリフトのスリップにより商品を破損させてしまうこともあったそうです。このようなスリップ事故を防ぐために当協会推奨の ... もっと読む

コロナ禍、3密を避けるということでゴルフ場がにぎわっているそうです。ゴルフ場でプレー後のお風呂。ここでの転倒による事故がゴルフ人口の高齢化に伴い増えています。ゴルフ場の大浴場。奇麗に石やタイルが敷き詰められていますが、濡れた状態では非常に危険です。こんな ... もっと読む

静岡県は遠州地方の風物詩にもなった風景です駅のホームでカモメの群れと触れ合えます。天竜浜名湖鉄道「佐久米駅」です。こちらのホームや入口の階段部にも当協会推奨の、すべり止め「カパラグリップ」で転倒防止対策がおこなわれています。2月いっぱいまではカモメに触れ合 ... もっと読む

介護施設のお風呂場です利用者さんはもちろんなのですが、介助するヘルパーさんの転倒事故が多いそうです。労災事故の原因でも転倒事故が多く、大問題になっています。こちらの施設では、見た目が変わらない、当協会推奨の「クリアグリップ」が採用されています。 ... もっと読む

建設現場入口の歩道付近です役所の前ですので、多くの歩行者、自転車が往来しています。雨の日などではとても危険で、転倒事故の危険性があります。工事現場などでよく見かけるこの鉄板。実は、当協会推奨の「カパラグリップ」が採用されています。 ... もっと読む

夏場になると、お子様たちが水遊びする広場です。埼玉県のさいたま市役所 東側広場ですお子様たちの転倒事故防止対策に、当協会が推奨する「クリアグリップ」が採用されています。 ... もっと読む

「防滑110番」ってご存知ですか?日本防滑推進協会ではみなさまの身近で起きた転倒事故のご相談をホームページでお受けしています。その名も「防滑110番」身近に潜む転倒事故の危険。ここの施設の玄関が滑るんだよね!浴場で危ない思いをした!とか、みなさんのご相談をお寄 ... もっと読む

新年あけましておめでとうございます。本日が2021年の仕事始めとなります。本年も防滑を通じて安心安全を拡め社会貢献できるように活動してまいります。 ... もっと読む

すべらん革命「防滑材全国販売店会議」にて協会活動の報告をさせていただきました。名誉顧問でもあります、衆議院議員の石破茂様、福山守様、城内実様より祝電をいただきました。祝電では、高齢化社会を迎える中で、公共の場や職場の安全対策のために防滑への活動を一層推進 ... もっと読む

11月20日金曜日 静岡県浜松市にて「第10回全国防滑材販売取扱店会議」が開催されます。当協会会員が一堂に会して防滑活動を報告いただくとともに、活発な意見交換が行われる予定です。 ... もっと読む

10月10日 転倒予防の日 寝たきりにならないようにテレビニュースで取り上げていただきました。 ... もっと読む

10月10日、転倒予防の日に浜松市中区にありますたこまん浜松本店にて、一般社団法人日本防滑推進協会主催の啓蒙イベントを開催いたしました。台風14号が接近するあいにくのお天気でしたが、ご来店された数多くのお客様に「防滑」の必要性をアピールすることができまし ... もっと読む

10月10日は転倒予防の日です。10(てん)10(とう)のごろ合わせで転倒予防の日なんです。一般社団法人日本防滑推進協会では転倒予防の日にちなんでイベントを開催いたします。日時:10月10日(土)10時~11時場所:たこまん浜松本店(静岡県浜松市中区佐藤町2-20-19)内容: ... もっと読む

先日、会員様企業が静岡県磐田市にある津波避難タワーに防滑(滑りどめ)工事を行いました。東日本大震災以来、非常時に津波の被害対策で全国でこの様な津波避難タワーが数多く建設されています。静岡県でも110基もの津波避難タワーがあるともいわれています。避難する際、晴 ... もっと読む

近年の高齢者の就労拡大に伴い、高齢者の労働災害が増えています。 高齢者が安心して安全に働けるよう、高齢者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消するための働きやすい職場改善に要した費用の一部を補助するものです。 https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/0 ... もっと読む

一般社団法人「日本防滑推進協会」では、「防滑技術者の育成・研修」事業を行っています。 今回は群馬県と大阪府より計3名を迎え防滑工事の施工研修を行いました。 新たに会員になられた会社様です。こちらは当協会推奨施工の「クリアグリップ」の技術指導です。みなさん真 ... もっと読む

↑このページのトップヘ